本文へ

東京の自然にタッチ 里山へGO! ログイン

活動レポートREPORT

東京の里山で脱穀体験!【2016年11月6日実施 / 横沢入里山保全地域 / 自然観察 / 里山体験 / クラフト体験 / 田んぼ / 脱穀】

本日の横沢入里山保全地域の空は雲ひとつない快晴。11月になり肌寒くもありますが、里山体験には絶好のお天気です!

まず活動前にみんなで準備体操をして体をほぐします。

それでは、いよいよ脱穀作業の始まりです! はざかけした稲束を稲架から外して脱穀機のところまで運びます。はざかけした稲は乾燥しているため、稲刈りの時と比べるととても軽くなっています。

稲架から稲束を外し、脱穀機まで運搬する作業はお子さんたちが大活躍してくれました。

稲束の運搬中、里山の生きものにも出会うことができました。サワガニです♪

脱穀作業の様子です。脱穀作業では稲の茎からお米を外す際に粉じんが出るため、みなさんマスクをつけて作業しています。
江戸から明治時代にかけて広く使われていた千歯扱きです。

大正時代に普及したといわれる足踏脱穀機です。

現代の脱穀機、ハーベスターです。やはり作業は早い。あっという間に脱穀が進んでいきます。脱穀機の変遷を見ながら作業するのも楽しいですね。

続いて籾摺り(もみすり)作業です。脱穀した籾から籾殻を取り除いて玄米する作業を籾摺りといいます。
まず脱穀した籾をふるいなどにかけ、籾と藁くず等のごみとに選別します。

こちらは箕(み)による選別です。炒飯を作るように箕で籾をふるい、自然に吹いている風でごみを飛ばしています。

写真左下にあるのは横沢入タンボの会の方のお手製の機械です。木枠の中のふるいが電動で動きます。

ここでもお子さんたちが活躍してくれました。

この機械は唐箕(とうみ)といいます。機械の中に羽があり、風を送り込んで籾に混ざっている藁くず等を飛ばして選別します。

籾が出てきたかな?

籾の選別が終わったらいよいよ籾摺りです。籾を籾摺り機にかけ、玄米にしていきます。
機械上部に投入した籾は玄米となって青い管を通って米袋にたまっていきます。

玄米は計量したのち、米袋に詰めて籾摺り完了です!

午後は、引き続き作業、自然観察、ザリガニ釣り、又はクラフト体験での数珠玉づくりと、みなさんご希望の活動に参加しました。
こちらは自然観察の様子です。リーダーから里山の歴史や植物の説明を受けながら園内を散策しました。

ザリガニ釣りの様子です。エサにスルメをつけた釣竿でザリガニを釣っています。

大きいのが釣れたね!

クラフト体験は数珠玉づくりです。木の実に穴をあけ、ビーズと一緒に糸に通してブレスレットなどを作ります。かっこいいのが出来たかな?

あっという間に日が陰ってきました。

それぞれの作業を終えて、参加者のみなさんと撮った記念写真です。みなさんお疲れさまでした。東京の里山に、またぜひ来てくださいね!