本文へ

東京の自然にタッチ 里山へGO! ログイン

活動レポートREPORT

宇津木の森で1日自然体験!
【2025年11月1日実施 / 宇津木緑地保全地域 / 伐採体験 / お茶の剪定 / / 下草刈り / 柚子収穫 / ボランティア】

今回は、八王子市の北東部に位置する「宇津木緑地保全地域」で活動を行いました。
ようこそうつぎのもりへ
前日は雨が降っていましたが、当日は晴れわたって森の空気が清々しい~!
太陽の光さす森
ここからは当日の様子です。
はじめに、けが防止のために準備運動をしっかり行ってから、本日最初の活動である伐木で使用する道具を装着します。
準備体操
道具の装着
道具を真剣に見る様子
さあ、いよいよ伐木スタート!
まずは伐木のための『受け口』を作ります。木の根元部分にV字型に切り込みを入れ、木の倒れる方向をコントロールします。
腕だけではなく、足や腰など体全体を使うのがコツ!!
受け口作り
腰を入れて受け口作り
声援の中で木を切る子ども
人の力で木を切ることってとっても大変!!
大人も子供も「がんばれー!」の声援が響きます。

上手に受け口が作れて、大満足!
受け口を作ったあとの笑顔
次に『追い口』を作ります。
講師の方が、チェンソーを使用して地面と平行に切り込みを入れていきます。
倒れる瞬間は歓声が上がりました!!
講師の方がチェーンソーで切れ込みを入れる様子
倒れていく木
伐倒した木の前で、記念撮影です!
達成感がありますね!
伐倒木の前で記念撮影をする子どもたち
伐倒した木は、枝払いをして、ノコギリで切って丸太にしていきます。
枝払いをする親子
丸太を抱える少女
切った丸太は、一か所に集積していきます。
集められた丸太
一か所に集積された丸太
昼休憩を取り、午後からは自然観察を行います。
あけび、からすうり、千両の実や栗などを観察しました。
香りをかいだり、葉の触り心地を確かめたり、五感をフル活用!
あけびの香りをかいだ後の少女
色とりどりの実
千両の実
続いて、柚子の収穫を行います。
みんなで協力してたくさん収穫します。高枝はさみを使って高い枝についている柚子も切り落として収穫していきます。
高枝ハサミで柚子を切り落とす様子
収穫された柚子
収穫で柚子の香りが広がり笑顔の参加者
柚子を収穫するたびに、柚子の爽やかな香りが広がりますね♪

続いて、栗のイガ集めを行うチームとお茶の葉の剪定を行うチームに分かれて活動を行います。  
まずは、栗のイガ集めを行うチームの様子です。
熊手やトレー、リヤカーを使って、イガをどんどん集めていきます。
熊手でイガを集める少女
リヤカーに集める子どもたち
イガだらけだった広場が、、、
イガがたくさん
こんなにスッキリ!
すっきりした広場のブランコをこぐ子ども
次に、お茶の葉の剪定を行うチームの様子です。
刈り込みばさみを使って、丁寧に切りそろえていきます。
刈り込みバサミでお茶の葉をそろえる参加者
お茶の葉を剪定
草刈り後、生い茂っていたお茶の葉が、、、
生い茂るお茶の葉
形が揃って、綺麗になりました!
形がそろったお茶の葉
お茶の葉は、蒸して揉んで、お湯で煎じると美味しいお茶になるのだそうです!

自然の空気をいっぱい吸って、体も心もリフレッシュ!1日で自然がぐっと身近に感じられました。
柚子の実
切り株の上の栗の実
柚子の実と参加者たち
以上で、本日の活動は終了です。
「里山へGO!」にご参加いただきましてありがとうございました!
今後も、みなさんが楽しく参加できるプログラムを企画してまいります!
ご応募お待ちしております♪

今回ご指導いただいた保全活動団体「FoE Japan」もチェックしてみてくださいね♪