本文へ

東京の自然にタッチ 里山へGO! ログイン

活動レポートREPORT

八王子の丘陵地で自然体験!
~多様な生きものが棲める里山をつくろう~
【2025年9月27日実施 / 八王子長房緑地保全地域 / 下草刈り】

今回は、八王子市の中央にある「八王子長房緑地保全地域」で活動を行いました。
八王子長房緑地保全地域の看板とボランティア旗
秋の訪れを感じる涼しい気候でした。
木々の風景
ここからは当日の様子です。
はじめに、準備運動を行い、今日の活動場所まで自然観察を行いながら移動します。
準備運動
自然観察をしながらの移動
自然観察では、講師の方が保全地域内にある植物について説明してくださいます。
講師の方の植物の説明
保全地域内を歩いていると、アカマツの実生を発見しました!
踏まれないように、ひもで囲って保護されています。
今後も大切に見守りながら、育っていく環境を守っていきたいですね。
ひもで囲まれたアカマツの実生
活動場所に到着し、下草刈りを行います。
芽が出て数年のコナラの周りに生えている、背の高い草を刈っていきます。
生い茂る草
草が生い茂っていると、光が芽に届かず、育ちにくくなってしまいます。
下草を刈ることで、十分な日光が当たる環境を作っていきます。
みなさんコナラの芽を切ってしまわないよう、慎重に刈り進めていきます。
下草刈りスタート
慎重に下草刈りをする様子
下草刈りを終えると、コナラの芽がはっきり見えるようになりました!
下草刈り後のコナラの芽
続いて、次の下草刈りを行う場所まで移動します。
道中では、竹林の中を散策したり、ドングリや山椒を観察しました。
竹林
ドングリ
山椒の香りは、ほのかに柑橘の爽やかな香りがします!
山椒の観察
そして、最後の保全活動です。
希少種保護のために周辺の下草刈りを行います。
希少種周辺
希少種周りの下草刈り
みなさん手慣れた様子で、希少種周辺の草を丁寧に刈っていきます。
丁寧に下草刈りをする様子
下草刈りの様子その2
草刈りをした後は、その草を運び、一か所にまとめます。
刈った草をまとめる様子
協力して刈った草をまとめる
以上で、本日の活動は終了です。
「里山へGO!」にご参加頂きましてありがとうございました♪
記念撮影
今後も楽しいイベントを企画していきますので、ご興味ありましたら、ぜひご参加ください!
ご応募お待ちしております★