美しい武蔵野の雑木林を守ろう!【2024年11月16日実施 / 海道緑地保全地域 / 自然観察 / 下草刈り / 落枝整理 / 東京 / ボランティア】
武蔵村山市の西南端に位置する「海道緑地保全地域」で活動を行いました!
ここからは当日の様子です。
準備体操などを行い、自然観察から活動をスタートします!
今回の講師NPO法人樹木・環境ネットワーク協会のみなさまから、海道緑地保全地域の特徴や生息している生きもの話を聞きながら、保全地域内を散策します。
講師の方からは、自然観察の間に好きな葉っぱを2枚拾うように指示がありました。
何に使うのでしょうか?
カブトムシの幼虫を観察することもできました。
保全地域内を観察したあとは、「葉っぱでじゃんけん」です!
「ギザギザの数が多い葉の勝ち」などのお題が出され、自然観察で拾った葉っぱを出し合います。
近くにいる人で対決して楽しく盛り上がってます♪
みんなで集めた葉っぱを並べます!
色や形が様々で、保全地域にはこんなに多くの種類の植物があるのかと気づかされますね。
葉っぱじゃんけんで盛り上がった後は、いよいよ保全活動を行います!
活動の前に、講師の方から、海道緑地保全地域での萌芽更新の実例を、写真を使いながらご説明してもらいます!
20年以上前の写真と、現在の状況を比べると、保全活動の効果を実感することができます。
まずは落枝整理を行います。
たくさんの落枝を集めることができました!
続いて、ヤブ刈り、下草刈りを行います。
大変な作業ではありますが、林床に光が当たり、植物が生育しやすい環境を整えるために大切な作業です。
以上で、本日の活動は終了です!
ご参加頂いたみなさま、お疲れ様でした。
またのご参加をお待ちしております!
今回ご指導いただいたNPO法人 樹木・環境ネットワーク協会では、定期的に保全地域で活動を行っています。HPもありますので、是非チェックしてみてください!
HPはこちら!